NEWS & COLUMN
お知らせ&コラム
-
2023.11.06
コラム
防寒に役立つビニール間仕切り・ビニールカーテンの選び方(工場編)
比較的温かい2023年ですが、それでも冬はやってきます。人手不足が申告となり、働く環境が重視されている昨今。人手がどうしても必要な製造業の工場では人が集まらずに倒産というニュースも目にします。選ばれる職場とするためにも、ビニール間仕切り・ビニールカーテンを使った防寒対策を検討されてはどうでしょうか。その際に役立つ情報を4つにまとめみました。 1.きたるべき冬に備えて、ビニール間仕切の効果は? ビニール間仕切りは主に冷気や風の遮断に優れています。熱貫流率はそれほど高い性能は有していませんが、とにかく暖かな空気を外に逃さない、逆に冷たい空気を中に入れないことがビニール間仕切りの大きな効用であり、メリットです。大きな工場では人がいるスペースといないスペースが往々にして分かれています。人がいるスペースには暖かな空気を閉じ込め快適に、それ以外は余計なエネルギーをかけないというメリハリをつけることで、冬場の暖房効果を高め省エネに貢献できます。特に電気代、灯油代ともに高騰している現状ではその効果は月に数万円では聞かないケースも有るほどです。 2.どんな素材を選ぶべきですか? ビニール間仕切りに使用できる素材は様々なものがありますが、ほぼ80%以上の確率で選択されるのが、糸入り透明ビニールの厚みが0.3mmのもので、防炎と静電気防止の性能がついたものとなります。なぜこのシートが選ばれているのか、端的に言えば、コストパフォーマンスに優れているからにほかなりません。視認性に優れ、糸が入っているため寸法安定性、少しの破れでは破れ広がらない耐久性、厚みが薄いぶん柔らかく、それでいて空気の遮断は問題ありません。ですので、特別な理由がない場合はこちらのシートを使うこととなります。もしとても寒い場所に設置するのであれば、耐寒性の素材もありますが、それよりもどちらかといえば、縮を考慮して少し大きめのカーテンしたほうが安心かもしれません。(注意、ビニールは寒さで縮むというよりは、畳んだ際の折り目が伸びずに幅が狭まります。つまり暖かくなれば、自然とカーテンが短くなったような錯覚は解消します) 3.糸入り透明ビニールt0.3防炎静電がつかえない特殊な環境って? 一般的に一番多いパターンは、不燃性能を求められた場合です。法令により不燃素材を使わなければならない場合は、防炎性能だけではもちろん不十分です。防虫効果を高めたいときにはイエローやグリーンの素材を使うこともありますが、間仕切りをするだけである程度の効果は得られるためマストではありません。他にマストとなるのが例えば、高温環境でに設置する場合です。ビニールはプラスチックですので、通常60度程度から変形が始まります。そのため、そういった環境では耐熱性の素材を選ぶ必要があります。 4.どんな形状、どの場所を優先するべき? 一番最初に抑えるべきなのは外部へとつながる開口です。シートシャッターなどの開閉速度の早い出入り口であれば問題ありませんが、重量シャッターや動きの遅い電動シャッターの場合開けっ放しのことも少なくありません。そういった場所にこそ開けしめの簡単なビニールカーテンや、手を使うのが煩わしいのであればのレンシートを取り付けると冷たい空気が内部に入らず環境改善が履かれます。次に考えるべきは人がいる箇所を重点的に囲うことです。ビニールブースにすることが一番手っ取り早く、エアコン設置もすることで理想的な環境が整います。そこまでしなくとも、衝立をつけるだけでも、時々開口を開けた際に吹き込む風を遮断できそれまでとは違った環境となります。また、よくご相談を受けるのが、中二階や、階段です。せっかく暖かな二階で仕事をしているのに、そこから冷気が入ったのでは意味がありません。全室や荷揚げの開口には開閉式のビニールを設置することで暖かさが段違いになります。 5.まとめ ビニール素材は他の健在に比べ、短期間、低コストで働く環境改善が図れる有効な方策です。今回は糸入り透明ビニールを特にプッシュしていますが、弊社では屋外で使われるテント倉庫の生地を屋内でも使っている場所があります。視認性は悪くなりますが、壁としての利用であれば強度もビニールとは段違いにあり、現在15年以上使われておりますが、ベタつきもくすみもさほど気になりません。工場によってはオイルミストが飛んでいたり、天井クレーンをどうしても使わなければならない環境もある可と思います。ただ、働く環境改善は待ったなしに求められていますので、ぜひ一度お気軽にご相談にただければ幸いです。 ビニール間仕切りについてより詳しい情報はこちらから! ビニールカーテンについてより詳しい情報はこちらから! ビニール製品の施工事例はこちらから! -
2021.06.14
コラム
工業用の塗装ブースの紹介
今回はときおりお問い合わせを頂く工業用の塗装ブースを紹介します。生地のしなやかさを生かした製品ですので、ぜひご一考ください。 通常、自動車を塗装するような大型塗装ブースは、ゴミやホコリをほぼ完全にシャットアウトし、風の流れをコントロールすることでインクの舞い上がりを防ぐなど、とても高性能です。そのようなブースは綺麗な塗装を行うには欠かせませんが、そのぶん高価でスペースを占有します。 弊社が提供する塗装ブースは、素材に生地を用いています。使用しないときはジャバラのように収納してスペースを有効活用でき、掃除も簡単。換気扇を設置することで乾燥もできます。塗料の飛散を防ぐのが目的であれば、カーテンの設営だけでも十分な場合もございます。 求められる品質次第で、選択肢の1つとしてお考え頂けるかと思います。導入実績も多数ありますので、ご興味があればぜひお問い合わせください。 施工事例 電動スライド塗装ブース 開口を大きくすることで、大型の製品を持ち込み塗装することができます。電動化しているのでボタン1つで伸縮できます。壁面に換気ダクトも備えています。 乾燥ブース 換気ダクトを設けた乾燥ブースです。透明な生地を利用しているので、展開して内部で作業を行うときも光量を確保できます。 間仕切りカーテンによる塗装スペース 簡易的でよければ、間仕切りカーテンを利用する方法もございます。吊り棒を使用し天井からレールを吊り下げているため、カーテンの位置も自由に設営することができます。 間仕切りカーテン・壁による塗装スペース 塗料や臭気の飛散防止が目的であれば、カーテン・間仕切り壁の施工で十分な場合もございます。 -
2020.11.02
コラム
ビニールブースの省エネ効果について
工場内にビニール間仕切りやビニールブースを設置する目的の一つが空調機器の効率化による省エネ効果かと思います。しかし実際にどの程度費用を削減できるか計算するのはなかなく難しく、導入に二の足を踏む方もいらっしゃるのではないのでしょうか。確かに正確に効果を計算するには高度なシミュレーションが必要になりますが、概算であれば簡単に計算ができます。 そこで今回は状況を簡略化し、実際にどのくらいの費用削減効果があるのかをざっくりと試算してみたいと思います。概算ですので、あくまで参考に留めてください。 おおよそ費用削減効果の計算 例えば、工場サイズ幅10m 奥行き10m 高さ4mがあり、 1/4のビニールブース幅5m 奥行き5m 高さ2mを設置し 内部に空調を配置する場合を考えてみます。 15畳(23.25㎡)目安のエアコンを設置する場合(一台あたり¥150,000とします)、 ビニールブースは1台の設置となり、工場全体の場合は8台となります。 工場全体については、高さが2倍となりますので、この数量となります。 ブースの価格を参考として、ブースの表面積あたり1万円/㎡とすると 下記のような初期投資となります。 工場全体を空調した場合 エアコン8台✕¥150,000=¥1,200,000 ブースを空調した場合 エアコン1台✕¥150,000+表面積75㎡✕¥10,000=¥850,000 となります。 工場全体を空調できるため、エアコン8台設置したほうが良いような気もしますが この規格のエアコン1台の年間電気料金は¥45,000ですので、そちらを加味すると 下記のような計算結果となります。 工場全体を空調した場合 初期投資¥1,200,000+ランニングコスト10年¥3,600,000=¥4,800,000 ブースを空調した場合 初期投資¥850,000+ランニングコスト10年¥450,000=¥1,300,000 となります。 まとめ 極端な概算ですが、さらに、三角屋根の分の体積や、天井からの入熱、空調を行き渡らせる風の流れ等を考慮すると工場全体に空調を行き渡らせることがいかに困難かおわかりいただけるかと思います。(エアコン選びでかなり変わってくると思いますので、注意してください!) ビニールブースの場合、エリアが制限される大きな欠点がありますが、区分けをすることで防塵、防虫効果も期待できます。それらを加味するとビニールブースはそれほど損のない選択かと思います。 →ビニールブースのページはこちらから← -
2020.09.30
コラム
工場のゾーニングについて
2020年6月にHACCP(ハサップ)が義務化されました。これは食品を扱う全事業者に対して衛生管理の基準を定めたもので、関連する事業者はより厳しい環境整備が求められます。このHACCPの前提条件として一般的衛生管理プログラムを整備する必要があり、これには「ゾーニング」という仕組みが含まれています。このゾーニングは、今回義務化の対象となる食品を扱う事業者だけでなく、鉄工所や化学工場などものづくりに携わるすべての事業者が、品質を改善するするうえで取り組むべき重要な問題です。 今回はこのゾーニングについてどのような施策を講じなければならないか、弊社としてどのような解決方法を提案できるか紹介します。 ゾーニングとは 作業区域を区別することをゾーニングと呼びます。埃や虫・微生物・ウィルスなどの侵入が許されない工程においてその作業区域を区別し、区域をまたがる人や物の出入りを制限したり何らかの処置を施すことで、品質の向上を図ります。日本では玄関で靴を脱ぐ習慣がありますが、それと同様に清潔な区域に異物を持ち込まないよう各区域の出入り口では工夫が必要です。 工場におけるゾーニングの基準 どのような基準でゾーニングを行うべきなのでしょうか?多くの場合は製造工程か衛生度の二つから選ぶことになるかと思います。 製造工程で区域を分けた場合、衛生管理の面だけでなく、製品が他のラインに混入するなど製造面での失敗を防ぐことができます。しかし、「二兎を追う者は一兎をも得ず」のことわざにもあるように、2つの問題を一度に解決しようとすると観点がブレてしまい、本来の目的を失った中途半端な改善になってしまうことがあります。異物の侵入を防ぐことが目的ならば、まずは衛生度に観点を絞ってゾーニングを考えることをお勧めします。 衛生度を基準としてゾーニングを考える場合、衛生度に段階を設けるのが一般的です。先ほど述べた衛生管理プログラムならば、[清潔区域・汚染区域]の2段階、もしくは[清潔区域・準清潔区域・汚染区域]の3段階としています。工場の規模や必要な衛生度に応じて、何段階でゾーニングを行うか考えましょう。また、人や物の動線は各段階を跨ぐことのないように計画しなくてはなりません。 仕切る手段とその比較 では、ゾーニングにはどのような手段があるのでしょうか。クリーンルームやドアを設けるだけでなく、チェーンを設けたり床にテープを貼って視覚的に区切ることも、立派なゾーニングになります。それぞれ求められている衛生度に相応しいゾーニングの方法を検討してください。 引用元リンク ビニール製品でゾーニング 弊社ではビニールカーテンやビニールブース・ビニール間仕切り・クリーンブースなど、ゾーニングにご利用可能なビニール製品を提供しております。すべてオーダーメイドで作らせていただいているため、お客様の工場レイアウトや設備をそのままご利用頂ける形状となっており、低コストながらも短い工期での設営が可能となっています。ぜひ一度ご検討ください。 ビニール間仕切り ビニール間仕切りの詳細はこちらから 防虫生地によるビニール間仕切りとシートシャッターです。より清潔な区域への前室としてご利用頂けます。 ビニールカーテン ビニールカーテンの詳細はこちらから ビニールカーテンになります。こちらはカーテンをノレン状にした製品で、手を使わずとも出入りすることができます。往来が頻繁な出入り口に有効です。 ベルトコンベアの事例 この事例の詳細はこちらから ベルトコンベアの出入り口をビニール製品で区切ることも、防塵・防虫に有効です。 ビニールブース ビニールブースの詳細はこちらからビニールブースになります。工場内をビニール製品で間仕切りすることで、埃や虫の侵入を防ぎます。また、空調の効く範囲を限定することで、効果的に温度管理を行うことができます。 ビニールカーテン この事例の詳細はこちらからビニールカーテンで間仕切りした例になります。箱詰め後など出荷前になる製品の一時的な保管場所ならば、ビニールカーテンで十分な場合もございます。 -
2020.07.28
コラム
屋内間仕切りの不燃ビニールの選び方
ここ数年、屋内のビニール間仕切りをする際に、防炎ではなく、不燃を要求されることが 増えてきました。理由としては、危険物を取り扱う場所であったり、引火しやすい場所であったりと 不燃材の使用が義務付けられており、消防署の方から指導が行われている場合が主です。 もともと屋外では基布がガラス繊維で織られたテント生地がありましたが、 近年では屋内間仕切り用のシートも数社から発売されております。 その中でよくご質問を頂くのが、不燃に透明材はあるかどうかです。 もともと内部を明るく保ちながら、圧迫感なく仕切られることがメリットですので とても気になるところかと思います。結論から言えば、透明の不燃材料はあります。 しかし、不透明(有色)の不燃材と比較すると7倍以上の値段差があるため、 必要なところをよく検討しなければなりません。 例えば、採光性、視認性すべてを透明にできれば良いですが、 現実的にはコストが掛かりすぎます。そこで、弊社では天井には少しでも 内部が明るくなるよう白色系のシートをおすすめしております。 白系にするだけでもかなり内部は明るくなります。 また、視認性については、側面の目線部分に透明材料を、その他の部分には 不透明材料をおすすめしております。 不燃材料のシートはほとんどが1m幅の巻物ですので、1m幅か、50cm幅の 透明固定部分をいれることで、内部の様子を十分に把握することができます。 防炎材料は不燃材料と比べ、高価な材料となりますので、 できること、できないことをテント屋と検討をしながら 使用を決定していくことが大切かと思います。 ビニールカーテンにはできるの?不燃ビニールにはどんな種類があるの?という よくある質問については別のコラムで説明したいと思います。 もし気になる方はお気軽にお問い合わせください。 半透明不燃間仕切り 透明不燃材間仕切り 目線高さ一部透明不燃間仕切り -
2020.06.23
コラム
間仕切りによる工場の騒音対策
日々、工場では機械音が鳴り響いていることかと思います。この騒音が近隣住民に迷惑にならないか、気にかけけている方は多いのではないのでしょうか。 一方で軽視されているのが、従業員への負担です。コミュニケーションで大声を出すことが必要になる環境では、作業効率の低下や事故の発見が遅くなるなどの悪影響が考えられます。更にはストレスによる疲れや難聴など、健康を害する事態にも発展しかねません。近隣住民への配慮だけでなく作業員の効率や健康も考慮すると、騒音は無視できない問題です。 今回は従業員のための騒音対策としていくつかの設備をご紹介し、最後に弊社としてどのような解決方法を提案できるか紹介します。 防音材によるカバー 騒音の対象となる機械を防音カバーで覆います。遮音効果が非常に高く、従業員のストレスも大幅に軽減されます。まずはここから検討したいところです。コンプレッサーやポンプなど操作が必要ない・時々しか触らない、メンテナンスの頻度の低い設備ならば問題なく導入できると思われます。 機械の形状が複雑で大型な場合は、綿密な設計が必要なためそれなりのコストがかかります。またオペレータの直接操作が必要になるような機械の場合はカバーが難しこともあるので、そのような場合は防音ルームやその他簡易的な方法を検討する必要があります。 防音材による隔離ルーム(防音ルーム) 機械と作業員のスペースを防音室として覆ってしまう方法です。防音室内にいる作業員には負担を強いることになりますが、高い効果を発揮します。 問題は防音壁が半固定になってしまうことです。既存の動線を邪魔しないようレイアウトを策定し、スペースをしっかり確保した上で設営しなければなりません。また、複雑な工場レイアウトに対応しづらいのも問題です。機械や配管などを考慮すると、それなりのコストが必要になります。 防音材によるパーテーション 一般的にオフィスや個別塾で見られるパーテーションですが、騒音対策として工場内に設置するタイプがあります。吸音効果を持つものであれば機械の高い音を抑えられ、遮音性を持ったものであれば外に音が漏れづらくなります。できるだけ既存の壁と併用して、騒音源を囲い込むように設営するとよいでしょう。騒音源が移動する、対策範囲が広い、機械の都合上覆うのが難しい場合に有効です。移動タイプのパーテーションを利用する方法もあります。 ただし、音は障害物等をまわりこんで伝わる回折という特性があり、少しの隙間でもそこから音が漏れてしまいます。配管や機材が邪魔してしまうような環境では、大きな効果は期待できないでしょう。また、移動タイプのパーテーションでも動線を邪魔してしまうことになります。防音ルームほどでないにせよ、しっかりとした計画が必要になります。 生地を用いた間仕切り 弊社では、ビニールブースやビニールカーテンなど、生地を用いた間仕切りによる騒音対策を提案しています。 大きなメリットは、既存の工場をそのまま活用できる自由な設計が可能なことです。生地の軽量さを活かして複雑な工場レイアウトにも容易に対応でき、カーテンを利用すれば現状の動線を維持したまま出入り口を設けることができます。配管や上述の設営が難しい場合にご検討してみてはいかがでしょうか。 もちろん、生地は壁やパーテーションなどに比べて厚さが薄くて薄いため、上記の特化した製品ほどの大きな効果は望めません。しかし、現在は生地に防音用の素材を織り込んだ効果の高い生地がメーカーから発売されており、高い防音効果を発揮しております。 また、防音効果は低下してしまいますが、弊社が普段提供している安価なビニール間仕切りでも、2重に施工すればそれなりの効果(コンプレッサー・エアーバキュームといった音:約60db→50db)を発揮しています。ビニール間仕切りのメリットは、生地が透明なので室内が目視できることです。作業オペレータの様子が見えるので、事故が発生したときもすぐに気づくことができます。 施工前 施工後 弊社の間仕切りについては、下記に詳しく書いております。ぜひご覧ください。 https://www.takadasoubi.com/products/vinlymajikiri/ -
2020.06.22
コラム
工場・倉庫の荷捌きを改善しよう
品質管理や従業員の作業環境により一層の配慮が求められている昨今、管理者の方々は様々な改善方法を模索しているかと思われます。改善というと作業スペースに目が向きがちですが、改善領域はトラックの荷下ろしから既に始まっていると言ってもよいのではないのでしょうか。 弊社では、工場・倉庫の改善に貢献する製品を多く提供しております。今回は、テント製品でできる、荷捌き・搬入・搬出口の改善方法をご紹介します。 悪天候時の搬入・搬出対策 悪天候時の荷下ろしは、製品の品質や作業効率に悪影響を及ぼします。雨に濡れないよう急ぐあまり丁寧に作業できず、荷物を傷つけてしまうリスクが高くなります。また、雨に濡れた荷物の処理は当然、無駄な作業時間になってしまいます。スタッフの健康も心配です。スタッフが安心して作業できる環境は、作業効率の改善にも貢献します。 悪天候時も安心して作業できる環境づくりが重要になります。 荷捌きテント 上屋テントを工場・倉庫の搬入口に設けることで、悪天候時も荷捌きできるスペースを確保します。テント生地の軽量さを活かすことで高強度ながらも間柱の数を抑えられ、広い作業スペースと侵入経路を確保することができます。高さのある荷捌きテントなら、大型ウィング車もそのまま入れて作業が行えます。 大型庇 スペースが足りず荷捌きテントの設置が難しい場合は、せめて荷物を濡らさないよう庇(ひさし)の設置を検討してはいかがでしょうか。トラックのリヤドアを雨から守るだけでも、荷捌きに余裕ができ、事故を防止できます。 屋外カーテン 荷捌きの改善には余裕のあるスペースが必要不可欠ですが、そもそものスペース確保が難しい場合もあるかと思います。 荷捌き場を雨風から守るカーテンを設けることで、屋内環境に近づけることができ、一時的な保管スペースとして利用することができます。屋外にカーテンというと強度が心配な方もいらっしゃるかと思いますが、設置環境に合わせて適切な種類のカーテンを選択することで、台風にも備えることができます。 https://www.takadasoubi.com/news-column/p2087/ 搬入口の防塵・防虫対策 人やフォークリフトなどが頻繁に出入りする環境では、出入り口を常時開放している企業様も多いことでしょう。致し方ないことではありますが、砂ぼこりや虫の侵入ルートとなってしまい、空調を利用している環境では効率が低下して経費を圧迫することになります。弊社ではこの状況を改善する製品を提供しています。 シートシャッター センサーにより自動で開閉を行うことができるシートシャッターになります。特筆すべきはその開閉スピードで、シャッターの素材に軽量な生地を利用することで素早く開閉することができ、作業効率の低下を最小限に屋内環境を整えることができます。 ノレンカーテン 完全に入り口をふさがないため、作業効率を落とさずに屋内環境を改善することができます。ビニール生地を利用しており奥側を視認できるため、衝突事故を防止でき安全です。防虫仕様の生地を選ぶことで、光が漏れていても虫を寄せ付けません。競合製品としてエアカーテンがあります。効果としてはほぼ同様です。騒音や経費の面ではノレンカーテンが有利になりますので、比較の上ご検討ください。 -
2020.06.03
コラム
工場の防虫対策について
工業製品の品質向上・異物対策に、管理者の皆様は日々頭を抱えていることと思います。 これからの時期、どこからともなく湧いてくる虫には特別注意を払わなくてはなりません。今回は、外から飛来する虫の対策設備について紹介いたします。 網戸 常に空調が効いている、そもそも窓を開けなくても大丈夫、など整った設備のある環境には関係のない話ではありますが、中小企業の多くの環境では窓を利用して換気を行っているのではないのでしょうか。この網戸の点検が意外と大事です。経年劣化で穴が開いていることもございます。 換気扇・排気口ネット 網戸と同様、外部からの虫の侵入を防ぐには「隙間」をどれだけふさげるかが重要になります。換気扇・排気口も大きな隙間ですので、もしついていないならば早急に検討してください。 シートシャッター フォークリフトや荷受け時に自動で素早く開閉を行うことができるシートシャッターは、虫の侵入に大きな効果を発揮します。通常の大きな開口の扉やシャッターは開閉に時間や手間がかかるので、業務時間中は開けっ放しにしてしまうことが多いことでしょう。「自動」で「高速」なシートシャッターは、日常業務を阻害しません。 シートシャッター製品はこちら エアカーテン 開口上に薄くて強力な空気の流れを作り出す送風機を設置し、風の力で虫の侵入を防ぎます。出入り口をオープンにしながらも隙間なく虫の侵入を防ぐことができるので、非常に便利です。 ただし大きな虫には効果が無い場合がある、外の風が強い時は効率が低下する、などの問題があるため、そのほかの設備と併用するとよいでしょう。例えば上述のシートシャッターが開いたときにエアカーテンが起動するように連動させ、お互いの弱点を補完しあう方法があります。動作時の騒音問題があるため、その点の配慮は必要です。 防虫カーテン シートシャッターやエアカーテンでは塞ぎきれない荷捌き場など大きな開口で対策したい場合は、防虫カーテンがオススメです。このカーテンで使用されている生地は虫がよく見える光の周波数帯をカットするため、虫を寄せ付けません。中には、虫が嫌がる成分が含まれている生地もあります。 既にドアが取り付けられている箇所にストリップ型カーテンを設置するのも有効です。エアカーテン同様、人が通りながらも隙間を減らすことで虫の侵入を防ぐことができます。 防虫カーテンは費用を抑えながらお手軽に施工できるので、まずはここから始めてみるのがよいのではないのでしょうか。 カーテンの製品はこちら 間仕切り 屋外環境に近い広い工場での梱包作業や部材受け入れなどに有効です。広い空間を四方囲い個別のスペースを作り出すことで虫の侵入を防ぎます。上述の防虫カーテンと合わせて導入を検討するとよいでしょう。 間仕切りの素材には、会議や塾のパーテーションでも使われるアルミやスチールなどの金属板か、塩ビ等の生地を用いることが一般的です。それぞれメリットはございますが、防虫という観点であれば生地を利用した間仕切りをオススメします。金属板は壁面の配管や設備を迂回するように加工しなければならないため隙間が生まれますが、生地は切り込みを入れて配管の場所のみ通すことができるので、隙間なく施工できます。防虫カーテンと同様の素材を利用すれば、虫をよけつけないまま視界や光源を確保することができます。 ビニール間仕切りの製品はこちら 捕虫器 青い光を放って虫をおびき寄せ、電気で虫を駆除する器械です。コンビニでよく見かけますね。虫をおびき寄せるため、設置個所を間違えるとかえって状況が悪化する場合もありますので、慎重に判断しなくてはなりません。屋外で見かけることが多いですが、侵入してしまった虫への対処として屋内に設置するのも効果的です。その際は、青い光が外から漏れていないかしっかり確認しましょう。 しかし、ただ駆除するだけでは根本的な解決にはなりません。しっかりと侵入に対してアプローチする必要があります。 まとめ 以上、工場で行える外から飛来する虫の対策設備を紹介しました。ポイントは、いかに屋外との「スキマ」を減らすかです。弊社では、導入が比較的容易な防虫カーテン、生地を利用した間仕切り、シートシャッターなどの生地を利用した防虫対策を積極的に提案しておりますので、ご興味を持った方は一度ご相談くださいませ。 -
2020.05.22
コラム
屋外用カーテン、芯材カーテン、スライドカーテンの選び方
テントやビニール素材を使ったカーテンには取り付け場所、用途により複数の選択肢があります。 今回はその中でも取り付け頻度の多い3種類の選び方をご説明したいと思います。 結論から書くと風のある環境で使わないのであればカーテン、強風、台風に耐えたいのであれば 芯材入りカーテン、高さがあり強度が必要であればスライドカーテンをおすすめいたします。 下記にその理由を説明いたします。 強度 スライドカーテン>芯材入りカーテン>カーテン コスト スライドカーテン>芯材入りカーテン>カーテン 使いやすさ カーテン≧芯材入りカーテン≧スライドカーテン 高さのあるカーテンの操作性 スライドカーテン>芯材入りカーテン≧カーテン 選ぶ条件としては強度、コスト、使いやすさ、ひょっとすると取り付ける下地の条件も在るかもしれません。強度については台風や強風にも耐えなければならない条件であれば、 スライドカーテンか芯材入りカーテンを選ばなくてはいけません。カーテンでは風に抵抗するすべがないため、確実に破損します。 コストについては部材が一番多いスライドカーテンがもちろん一番高く、シンプルなカーテンは安くなります。 使いやすさについては、不等号で表しています。芯材カーテン、スライドカーテンは風に抵抗するために地面と芯材パイプを何かしら固定する必要があり、 通常落としピン(フランス落し)を使用します。つまり落としピンを芯材の本数落としていく、もしくは上げていく作業が必要となります。 それでも芯材カーテンであれば、通りたい幅に応じて数本落としピンを操作を行えば出入りが可能ですが、スライドカーテンに至っては、その性質上一体となった スライドカーテン部分のすべてのピンを操作する必要があり、手間がかかります。その他の方法としてレールを地面に埋め込み、ガイドピンを芯材から延長することで 風への対策を施すこともできます。この方法ですと落としピンをすべて操作する必要がなく使い勝手が大変良くなりますが、レールの埋め込み費用と開口が一時使えなくなることから 選ばれることはまれです。(この方法があるため使いやすさはイコール付きの不等号となっています) 高さの在るカーテン(4mまで)についてはカーテン端部に芯材パイプ(先導パイプ)を取り付けたカーテンが必須となります。操作用のロープで代用することもできますが、 芯材パイプを取り付けることにより上部まで力が伝わり、カーテンが動作しやすく閉じたときに隙間なく占めることもできます。4m以上となると、スライドカーテンのように 面としての機能をもたせた操作性が必要となります。芯材カーテンでは力が伝わりにくく動作がしづらい開口となってしまいます。 ビニールカーテン:シンプルな構造で基本的に地面との取り合いをしません。多少の風に対応するため、地面に打ち込んだグランドフックとカーテンをチェーン等でつなぐこともできますが、 強い風には耐えることができず、不意の強風により破損の原因となります。操作性と機密性を向上させるため、先導にだけマグネット付きの先導入りのパイプを取り付ける場合があります。 ビニールカーテンの欠点である不安定さが解消されるため、おすすめの仕様です。(ただし風には耐えられません) 芯材カーテン:耐風のため芯材のパイプが組み込まれており、強風や台風であっても十分に持ちこたえることができます。(建屋が破損するような強風は別となります)カーテンレールは通常のものよりも大型のアルミレールを使用するか、ハンガードア用の高強度のものを使用します。地面に落とし受けを埋め込み、そちらに落としピンを固定することで風に対して抵抗をします。芯材同士がシートでしか連結されていないため、互いがフリーに動くことができるため、ピンを必要箇所だけ外すことで開きを調整できます。高さは4m程度が目安となります。それ以上となりますと操作が難しくなるとともに、強度を保つために芯材のサイズが大きくなっていきます。風に耐えうる構造としては、最低限芯材カーテンの取り付けをおすすめしております。 スライドカーテン:芯材同士をバツの字にスライドバーでつないだジャバラ構造となっており、カーテンを縮めたときにはスライドバーも幅が縮み芯材カーテン同程度のタタミシロでまとめることができます。ジャバラ構造を取ることで高さの在るカーテンでも力の伝達がしやすくなり、開け閉めが同様となります。弊社のジャバラ仕様はすべてスライドバーにベアリングが組み込まれているため、少ない力で動かすことができます。すべての芯材をつなぐため、カーテンがより面として力を受けることになるため、強度も有利です。ただし、芯材がすべて連結されており、すべての芯材間が等しい間隔で動くため、例えば1mの開口を作るためにもすべての落としピンを抜かなければならない欠点があります。常に締めた状態、開けた状態を保たれるなら問題有りませんが、頻繁な開閉には向いていない仕様となります。 以上一長一短ある仕様ではありますが、その一短を部材、工法を工夫することにより対処することもできます。風向きや開閉頻度等を踏まえご提案できますので、お気軽にお問い合わせください。 タカダ創美の屋外カーテンに関するページはこちらから タカダ創美のビニールカーテンに関するページはこちらから -
2020.05.21
コラム
工場の暑さ対策について
日毎に暑くなってまいりました。 これからのシーズン、作業員の命を守るために暑さ対策をしっかり行っていかなければなりません。 平均気温は年々上昇しており、工場・倉庫内はより一層深刻な環境となっています。 一方で景気悪化もあり、設備投資を行いづらい現状は、管理者の方々の悩みの種になっていることだろうと思います。 温度の基準 具体的に、どこまで温度を下げれば作業員の健康を保てるのでしょうか。 厚生労働省は熱中症予防のキャンペーンとしてクールワークキャンペーンを展開しており、これに詳しく記載されています。 https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000613019.pdf https://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/06/dl/h0616-1b.pdf これに記載されているWBGT値は、温度によるストレスの大きさを表した指数になります。 正確に計測するのは少し大変なのですが、大まかには温度と湿度で調べることができます。 厚生労働省 職場における熱中症予防対策より転載 例えば温度30、湿度70と仮定すると、WBGTは28になります。 ちなみに厚生労働省の指針では軽量な押し車は荷車を押す際のWBGT基準値は28以下にするように、とのことです。 なかなか達成が難しいのではないのでしょうか。 水分・塩分補給や日頃の体調管理だけでなく、WBGT自体をさげる取り組みが必要になります。 設備による環境改善 作業服を工夫することでもWBGT値は下がるようですが、根本的には作業環境自体を改善しなくてはいけません。 WBGT値を下げる環境改善としては、以下のような物があがるかと思われます。 扇風機 屋根散水 遮熱材・断熱材 空調機 扇風機 直接作業員に風を当てることで、重労働環境下ではWBGT値を1下げることができます。 ただ、これが設置できる環境の方は、すでに対応されているのではないのでしょうか。 屋根散水 屋根にスプリンクラーを設置し散水し、気過冷却によって温度を下げる方法です。 省エネルギーながらも、気温を数℃ほど下げる効果が期待できます。 工場・倉庫の建築環境が許すならば検討する価値はあると思います。 遮熱材・断熱材 屋根や壁に遮熱材・断熱材を用います。 メーカーに寄って効き目は様々ですが、相当の効果が発揮する素材もあるようです。 新築ならば積極的に検討するべきですが、既設には難しいのではないのでしょうか。 空調機 最終的に空調機を候補にする方が多いと思います。 WBGT値の低減に相当の効果がありますが、効力を発揮させるのに難しい設備でもあります。 スポットクーラーは人の移動が激しい環境には意味がありませんし、 広い空間を冷やすとなると膨大な電気代がかかります。 ビニール間仕切り そこで弊社では、空調機の導入と合わせてビニール間仕切りの設営を提案しております。 工場員の作業領域が限定的な場合や、休憩スペースだけ冷やしたい場合などにとても効果的です。 密閉空間を作り出すことで冷気を無駄にせず、空調の効きを最大限に発揮し省エネにも貢献します。 機械と作業員のスペースを確保した2重張りのブース。恒温効果だけでなく防塵・防虫も期待できる 設置箇所や形状を工夫することで防塵・防虫にも効果を発揮し、製品品質の工場にも貢献します。 空調機を既に導入されているお客様にも、既存の建設・工場設備に合わせた設計を提案いたしております。 既存の作業スペースに間仕切り設けた例。空調効果を向上させ省エネに貢献。 ぜひ一度ご検討ください。 →ビニール間仕切りのページはこちらから←
CATEGORY
選択してください
ARCHIVE
選択してください
- 2024年11月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (4)
- 2020年2月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (4)