NEWS & COLUMN
お知らせ&コラム
-
2020.06.03
コラム
シャッターとカーテンで工場の防虫対策!役立つ設備紹介
工業製品の品質向上や異物混入防止の観点から、防虫対策は多くの管理者が直面する課題のひとつです。 特に夏から秋にかけて、どこからともなく侵入する虫に頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。 今回は、虫の侵入を防ぐための効果的な設備と、その導入メリットについて詳しくご紹介します。 ぜひ、貴社の工場環境に最適な対策を見つけてください。 シートシャッター 工場の出入口や荷捌き場の防虫対策には、【シートシャッター】が非常に有効です。 シートシャッターの開閉に必要な時間は、わずか3~6秒。 自動かつ高速に開閉するため、従来のシャッターや扉と異なり、虫の侵入を最小限に抑えることができます。 シートシャッターの特長とメリット: 耐久性と防塵・防虫性能 丈夫な素材で構成され、粉塵や虫の侵入を同時に防ぎます。さらに清潔な作業環境を維持します。 省エネ効果 開放時間が短いため空調効率を高め、冷暖房コストの削減にもつながります。 業務効率の向上 フォークリフトや荷物の受け渡し時もスムーズに動作し、作業の妨げになりません。 業務の妨げにならず、防虫性能を向上させるため、シートシャッターは工場にとって欠かせない設備です。 👉 シートシャッター製品はこちら 防虫カーテン 防虫カーテンは、工場の大きな開口部や荷捌き場での防虫対策に非常に有効な設備です。特に導入しやすく、コストパフォーマンスに優れている点で多くの工場に採用されています。 防虫カーテンの特徴とメリット: 虫が嫌がる特殊な素材 防虫カーテンには、虫が認識する光の波長をカットする特殊な素材が使用されています。この素材は虫を寄せ付けないだけでなく、透明度が高いため、作業エリアの視界や自然光を損なうことがありません。また、一部の製品には、虫が嫌がる成分が含まれているため、さらなる防虫効果が期待できます。 さまざまなサイズや形状に対応 開口部の大きさや形状に合わせてオーダーメイドが可能なため、どのようなスペースにも柔軟に対応できます。ストリップ型や一枚物のシート型など、用途や環境に応じて選択肢が豊富です。 通行や作業に支障をきたさない 軽量で柔軟性があるため、人やフォークリフトなどの機器が通行しやすく、業務を妨げません。必要に応じて簡単に開閉できるため、使い勝手も抜群です。 👉 防虫カーテンの製品はこちら ビニール間仕切り 間仕切りは、工場内の広いスペースを効率よく区画し、防虫対策や作業環境の向上を実現するために最適な設備です。 特に屋外環境に近い作業場や、荷捌きスペースでの活用が効果的です。簡易的なクリーンルームのような使い方もできます。 間仕切りの主な特徴とメリット: 広い空間のゾーニング 工場内の大きなエリアを仕切ることで、異なる作業エリアを明確に分けられます。例えば、梱包作業エリアを区切ることで、防虫効果だけでなく作業効率や安全性の向上にもつながります。 隙間を最小限に抑える設計 生地素材を使用した間仕切りは、配管や柱などの障害物にも柔軟に対応可能です。必要な部分に切り込みを入れるだけで、隙間を減らしながら配管や機器を通せるため、従来の金属板よりも高い防虫効果が得られます。 視界や明るさを確保 塩ビなどの透明素材を使用すれば、作業場全体の視認性や自然光を保ちながら、防虫効果を発揮できます。透明度の高い素材は、安全確認が必要な工場作業にも適しています。 👉 ビニール間仕切りの製品はこちら エアカーテン エアカーテンは、開口部に薄くて強力な空気の流れを作り出す送風機を設置し、風の力で虫の侵入を防ぐ設備です。出入り口を常時オープンにしていても、防虫対策が可能です。 エアカーテンの主な特徴とメリット: 業務効率を損なわない防虫対策 扉を閉める必要がなく、人やフォークリフトの通行がスムーズに行えます。 省エネ効果 外部からの温度差を遮断し、空調効率がアップします。 小型の虫には効果的ですが、大型の虫や強い外風には弱いため、シートシャッターや防虫カーテンとの併用がおすすめです。 例えば上述のシートシャッターが開いたときにエアカーテンが起動するように連動させると、お互いの弱点を補完できるでしょう。 また、動作時の騒音問題があるため、作業環境や近隣住民への配慮が必要です。 網戸と排気口ネット 網戸 窓を使った換気を行っている工場では、網戸の点検が重要です。経年劣化による穴や隙間は、虫の侵入を許す原因に。定期的なチェックと必要に応じた交換を行いましょう。 排気口ネット 換気扇や排気口も注意が必要なポイントです。「隙間」を防ぐことが虫対策の基本。専用のネットを取り付けることで、虫の侵入を効果的に防げます。 捕虫器 侵入してしまった虫への対策として、捕虫器も有効です。ただし、設置場所を間違えると逆効果になる場合もあります。 工場内で使用する際は、次の点に注意してください: 青い光が外に漏れない設置場所を選定 外部への誘引を防ぐ工夫 防虫対策は「スキマ」を無くすことが鍵 工場における防虫対策は、どれだけ「スキマ」を無くせるかがポイントです。 弊社では、防虫カーテン、シートシャッター、生地を利用した間仕切りなど、導入しやすい防虫設備を幅広く取り揃えております。まずはお気軽にご相談ください。 👉お問い合わせはこちらから -
2020.05.26
社内の様子
パレットラック導入
縫製工場にパレットラックが導入されました。 以前は繁忙期になると搬入口がパレットで埋め尽くされてしまうことがあり、作業効率の低下を招いていました。 昨月に屋内用フォークリフトを導入したことでパレットラックの利用が可能になり、スペース効率が向上しました。 パレットラックは自社製です。社長設計のもと、反物の重量と作業者の扱いやすさを重視した結果、低めの高さになっています。鉄骨なのでとても頑丈です。 導入直後ですので、作業効率の向上はこれからといったところ。フォークリフトの速度を落として安心して扱えるよう調整したり、反物を設置する箇所を変えたりして、試行錯誤中です。 -
2020.05.22
お知らせ
フェイスシールド製作
先日、弊社が所属する日本テントシート工業組合青年部会からのご依頼でフェイスシールドの加工に携われせていただきました。昨年導入したCADCAMを使い2000枚加工し、4県の医師会へ納品いたしました。機械を導入した際にはこんな使用方法は考えもしませんでしたが、少しでもお役に立ててよかったです。(素材は印刷用途のPET材を使っております。) -
2020.05.22
コラム
屋外用カーテン、芯材カーテン、スライドカーテンの選び方
テントやビニール素材を使ったカーテンには取り付け場所、用途により複数の選択肢があります。 今回はその中でも取り付け頻度の多い3種類の選び方をご説明したいと思います。 結論から書くと風のある環境で使わないのであればカーテン、強風、台風に耐えたいのであれば 芯材入りカーテン、高さがあり強度が必要であればスライドカーテンをおすすめいたします。 下記にその理由を説明いたします。 強度 スライドカーテン>芯材入りカーテン>カーテン コスト スライドカーテン>芯材入りカーテン>カーテン 使いやすさ カーテン≧芯材入りカーテン≧スライドカーテン 高さのあるカーテンの操作性 スライドカーテン>芯材入りカーテン≧カーテン 選ぶ条件としては強度、コスト、使いやすさ、ひょっとすると取り付ける下地の条件も在るかもしれません。強度については台風や強風にも耐えなければならない条件であれば、 スライドカーテンか芯材入りカーテンを選ばなくてはいけません。カーテンでは風に抵抗するすべがないため、確実に破損します。 コストについては部材が一番多いスライドカーテンがもちろん一番高く、シンプルなカーテンは安くなります。 使いやすさについては、不等号で表しています。芯材カーテン、スライドカーテンは風に抵抗するために地面と芯材パイプを何かしら固定する必要があり、 通常落としピン(フランス落し)を使用します。つまり落としピンを芯材の本数落としていく、もしくは上げていく作業が必要となります。 それでも芯材カーテンであれば、通りたい幅に応じて数本落としピンを操作を行えば出入りが可能ですが、スライドカーテンに至っては、その性質上一体となった スライドカーテン部分のすべてのピンを操作する必要があり、手間がかかります。その他の方法としてレールを地面に埋め込み、ガイドピンを芯材から延長することで 風への対策を施すこともできます。この方法ですと落としピンをすべて操作する必要がなく使い勝手が大変良くなりますが、レールの埋め込み費用と開口が一時使えなくなることから 選ばれることはまれです。(この方法があるため使いやすさはイコール付きの不等号となっています) 高さの在るカーテン(4mまで)についてはカーテン端部に芯材パイプ(先導パイプ)を取り付けたカーテンが必須となります。操作用のロープで代用することもできますが、 芯材パイプを取り付けることにより上部まで力が伝わり、カーテンが動作しやすく閉じたときに隙間なく占めることもできます。4m以上となると、スライドカーテンのように 面としての機能をもたせた操作性が必要となります。芯材カーテンでは力が伝わりにくく動作がしづらい開口となってしまいます。 ビニールカーテン:シンプルな構造で基本的に地面との取り合いをしません。多少の風に対応するため、地面に打ち込んだグランドフックとカーテンをチェーン等でつなぐこともできますが、 強い風には耐えることができず、不意の強風により破損の原因となります。操作性と機密性を向上させるため、先導にだけマグネット付きの先導入りのパイプを取り付ける場合があります。 ビニールカーテンの欠点である不安定さが解消されるため、おすすめの仕様です。(ただし風には耐えられません) 芯材カーテン:耐風のため芯材のパイプが組み込まれており、強風や台風であっても十分に持ちこたえることができます。(建屋が破損するような強風は別となります)カーテンレールは通常のものよりも大型のアルミレールを使用するか、ハンガードア用の高強度のものを使用します。地面に落とし受けを埋め込み、そちらに落としピンを固定することで風に対して抵抗をします。芯材同士がシートでしか連結されていないため、互いがフリーに動くことができるため、ピンを必要箇所だけ外すことで開きを調整できます。高さは4m程度が目安となります。それ以上となりますと操作が難しくなるとともに、強度を保つために芯材のサイズが大きくなっていきます。風に耐えうる構造としては、最低限芯材カーテンの取り付けをおすすめしております。 スライドカーテン:芯材同士をバツの字にスライドバーでつないだジャバラ構造となっており、カーテンを縮めたときにはスライドバーも幅が縮み芯材カーテン同程度のタタミシロでまとめることができます。ジャバラ構造を取ることで高さの在るカーテンでも力の伝達がしやすくなり、開け閉めが同様となります。弊社のジャバラ仕様はすべてスライドバーにベアリングが組み込まれているため、少ない力で動かすことができます。すべての芯材をつなぐため、カーテンがより面として力を受けることになるため、強度も有利です。ただし、芯材がすべて連結されており、すべての芯材間が等しい間隔で動くため、例えば1mの開口を作るためにもすべての落としピンを抜かなければならない欠点があります。常に締めた状態、開けた状態を保たれるなら問題有りませんが、頻繁な開閉には向いていない仕様となります。 以上一長一短ある仕様ではありますが、その一短を部材、工法を工夫することにより対処することもできます。風向きや開閉頻度等を踏まえご提案できますので、お気軽にお問い合わせください。 タカダ創美の屋外カーテンに関するページはこちらから タカダ創美のビニールカーテンに関するページはこちらから -
2020.05.21
コラム
工場の暑さ対策に!ビニール間仕切りで空調効率を改善しよう
夏場の工場は、暑さによる作業環境の悪化が深刻です。作業員の健康と生産性を守るためには、効果的な暑さ対策が欠かせません。 そこでタカダ創美では、この問題を解決するために「ビニール間仕切り」をご提案しています。 ビニール間仕切りは、冷気を必要なエリアに効果的に留めることで空調効率を大幅に改善し、快適な作業環境を実現します。さらに省エネ効果や熱中症対策としても多くの現場で導入されており、その効果は実証済みです。本記事では、ビニール間仕切りの仕組みや具体的な導入メリットを、他設備と比較しながら詳しくご紹介します。 2. ビニール間仕切りの効果とは? 工場の暑さ対策において、ビニール間仕切りは多くのメリットを提供します。その最大の特徴は、冷気を逃がさない環境を作ることで空調効率を大幅に改善できる点です。以下にその具体的な効果を紹介します。 1. 冷気を効果的に管理 ビニール間仕切りを設置することで、作業エリアとその他の空間を分離し、冷気が必要なエリアに留まるようにします。これにより、冷房効率が向上し、省エネに貢献します。 また、工場内の暑さを軽減し、作業員が快適に働ける環境を実現します。特に夏場は熱中症のリスクを減らす効果も期待できます。 四方を囲うブースを設置し、そこにエアコンをつけることもできます。 2. 柔軟な設置で多用途に対応 既存の工場レイアウトを変えずに設置できるため、新築の施設だけでなく、既存の建物にも簡単に導入可能です。また、形状やサイズをカスタマイズできるため、どのようなスペースにも適応できます。 3. コストパフォーマンスの高さ 空調設備の増設や大規模な改修に比べ、ビニール間仕切りは低コストで設置でき、効果的な暑さ対策を実現します。 施工事例 ビニール間仕切り 【ビニール間仕切り】で工場や倉庫などの一角に、事務室や作業スペースを設けた例です。既存の空調機に併設することで、特定の範囲をしっかり冷やすことができます。 👉施工事例の詳細はこちら👈 👉施工事例の詳細はこちら👈 👉施工事例の詳細はこちら👈 ビニールカーテン 出入りが頻繁なエリアには、【ビニールカーテン】を使用することで冷気を維持しつつ、人や物の移動がスムーズに行えます。 👉施工事例の詳細はこちら👈 👉施工事例の詳細はこちらから👈 ビニールブース 工場内に【ビニールブース】を設営し、密閉空間を作り出します。空調機と同時に導入することで、効率的に温度調整を行えます。 機材や実験のための精密空調、恒温環境を作るために用いられることが多いです。 他の暑さ対策設備と比較 工場の暑さ対策には、扇風機、屋根散水、空調機などの方法がありますが、それぞれに特徴があります。以下で比較し、ビニール間仕切りの導入が適している場面を確認しましょう。 業務用の大型扇風機 扇風機は設置が簡単で初期費用が低い一方、広い空間では効果が限定的です。また、風がホコリやゴミを巻き上げることで製品の品質低下を引き起こす可能性があります。 屋根散水 屋根にスプリンクラーを設置し、気化熱を利用して温度を下げる方法です。省エネで一定の効果が期待できますが、曇りや雨の日には効果が薄れる点がデメリット。また、屋根材の劣化リスクも考慮する必要があります。 空調機 空調機は強力な冷却効果を持つ一方、広い工場では冷気が分散し、効率が低下します。また、設置費用や運用コストが高額になるのも課題です。 ビニール間仕切りと併用すれば、冷気を必要なエリアに留めることができ、運用コストを大幅に削減可能です。 ビニール間仕切りでWBGT値の改善に貢献 ビニール間仕切りは、暑さの指標であるWBGT(湿球黒球温度)値の低減にも寄与します。WBGT値は温度と湿度の要素を組み合わせた指数で、厚生労働省の基準では、作業環境を安全に保つため28以下に抑えることが推奨されています。 厚生労働省 職場における熱中症予防対策より転載 ビニール間仕切りを活用することで冷気を逃がさず、WBGT値を効果的に抑えることが可能です。これにより、熱中症のリスクを減らし、従業員が安全に作業を続けられる環境を構築できます。 ビニール間仕切りと空調設備で効果的な暑さ対策を ビニール間仕切りは、暑さ対策だけでなく、防塵・防虫効果や製品品質の向上にも寄与します。また、空調設備を既に導入済みの工場でも、既存環境に合わせたカスタマイズ設計が可能です。 設置場所や目的に応じて最適な形状を提案いたしますので、ぜひご検討ください! 👉お問い合わせはこちらから👈 👉ビニール間仕切りのページはこちらから👈 👉ビニールカーテンのページはこちらから👈 👉ビニールブースのページはこちらから👈 -
2020.04.29
お知らせ
ゴールデンウィーク休業のご案内
弊社のゴールデンウィーク期間中の休業日は、以下のとおりです。 5/2~5/6, 5/9,5/10 宜しくお願いいたします。 -
2020.04.09
社内の様子
弊社工場に防音間仕切りを施工しました
弊社の縫製工場に防音間仕切りを施工しました。 昨日導入した自動裁断機は生地を盤面に固定するためにバキュームが搭載されているのですが、 その稼働音が煩くスタッフのコミュニケーションを妨害していました。 大げさですが、飛行機の離陸音のような音がします。 そこは間仕切りのスペシャリスト、タカダ創美!ということで、防音用の間仕切りを設営しました。 2重カーテンを用いることで、設備を利用するときだけ防音スペースを確保することができます。 生地は防音用ではなく弊社標準のビニール生地なのですが、予想以上の防音効果を得ることが出来ました。 スマートフォンのアプリを利用した簡易的な計測になりますが、62.3dbから53.7dbまで騒音を抑えられています。 これまでは大声を出してコミュニケーションする必要がありましたが、声を枯らさずに済むようになりました。 副次的な効果として、設備の破損防止にもなっています。 繊細で高価な設備ですので、作業中にゴツンとぶつけてしまうと大事になる可能性がありますが、 カーテンを設けることでそのような事態を防ぐことができます。 弊社では、このような防音ブースの施工も随時承っております。是非お問い合わせください! カーテン施工前 カーテン施工後 -
2020.04.07
お知らせ
社内の様子
屋内用の電動フォークリフト導入
これまで縫製部では、反物の移動にはハンドリフトやリフトテーブルを用いていました。 時には、人の手で一反ずつ持ち上げて運んでいます。生地は一反だけでも何十キロとあり、人力では大変な重労働です。 男性でも大変な仕事なのですが、縫製部の多くは女性で、これまで大変な仕事をされてきました。 今回は働き方改革の一環として、屋内用の電動フォークリフトを導入しました。 重いものでも軽々運べます。すごいですね! こんなに小さくても、高さ2.5mまで荷物を持ち上げられるようです。 これを活かして大型の棚を用意し、スペースの有効活用も計画しています。 現在他も、床の張替えなど多くの作業環境の改善が行われています。(写真の背景がゴチャゴチャしているのはその為です・・・) このように環境改善も行いながらよりよい製品づくりを目指していきますので、今後ともよろしくおねがいします! -
2020.04.02
イベント
社内の様子
入社式
今日から新年度。 簡単ではありますが、入社式を行いました。 今年は2名お迎えすることができ、この状況の中で入社式ができたことは幸いです。 これから少しずつ親睦を深めていけたらな、と思います。 -
2020.02.10
お知らせ
社内の様子
自動裁断機の導入
自動裁断機を導入しました。 PCで製図した通りに生地を切ってくれるスグレモノです。 1mm単位の非常に繊細な加工・線引きもでき、加工もすごく早いです。 筆者は入社当時から「図面通りに裁断してくれる機械があったらなぁ」と妄想していたのですが、そのような物が本当に導入されてしまいました。 指定生地の長さで反物を裁断してくれる機械は、これまでも使用しておりました。 シンプルで信頼性が高く、スタッフからの評判もとてもよいです。 しかし少し複雑な形となると、ハサミやカッターを利用したアナログな加工が必要です。 そういった作業は、精度にバラツキがある、加工に時間がかかる、作業員が怪我をする可能性がある、などの問題があり、 そのような状況を改善するために本機の導入となりました。 現状の課題としては、機械を扱えるスタッフの育成と、作業プロセスの改善です。 PCから操作を行うため、そのような操作に抵抗のないスタッフの育成が必要になります。操作自体は複雑ではないのですが、ボタンが沢山あるためPC初心者には少々難しいです。 加えて、急に必要となったちょっとした加工でも手軽に利用できる環境づくりも必要だと感じています。 諸々課題はございますが、活用幅を広げられるよう改善中です。 このような機械を導入している会社はこの業界では少数です。これを活用した案件もお待ちしておりますので、是非お問い合わせください! [gallery link="file" ids="1905,1904,1903"]
CATEGORY
選択してください
ARCHIVE
選択してください
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (4)
- 2020年2月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (4)